バンドでピアノを弾こう

コラム

【単調なソロから脱却!】ソロ練習法~チェンジアップ~

ファンクセッションで演奏される曲のソロパートは、俗に「X times」と呼ばれる回数無制限のソリストの気がすむまで演奏が続く場合が多いです。つまり回数も小節数も決まっていない状態でソロを演奏し、場面を展開しながら最後にはソロを終わらせないと...
コラム

【セッション】左手伴奏がワンパターンになっていませんか?【アドリブ】

ピアノは右手と左手で別々の演奏をすることができる楽器です。右手でアドリブソロを取りつつ、同時に左手で伴奏となるコードを演奏することもできますよね。ソロと伴奏を同時に行える楽器は少ないので、両手を駆使してそれが行えるのはピアノの強みでもありま...
コラム

【伴奏】オブリガートを弾きこなそう!【レベルアップ】

コードを使ったピアノ伴奏を練習する人に、ぜひ習得して欲しいのがオブリガートです。ピアノ伴奏のクオリティを格段に上げてくれるテクニックの一つなんですよね。今回はそんなオブリガートをテーマに記事が書けたらと思っています。オブリガートって何?オブ...
コラム

【ペダリング】サスティンペダルを正しく踏めていますか?【ピアノ伴奏】

ピアノ伴奏をする時、あなたは正しくサスティンペダルを使えていますか?よくわからないままなんとなく踏んでしまっていませんか?過去にピアノを習っていた人でも正しくペダリングを理解している人は意外と少ないんです。正しいタイミングでペダルが踏めてい...
コラム

【ダイナミクス】ピアノ伴奏が平坦になっていませんか?

先日ぼくが教えている生徒から、とある質問をされました。その生徒は邦楽や洋楽をピアノ弾き語りでカバーしてライブをしているのですが、自分のピアノ伴奏が平坦でつまらないといいます。なぜピアノ伴奏が平坦になってしまうのか。それは「ダイナミクス」が表...
コラム

ピアニストがキーボーディストになるには【入門編】

キーボーディストとしてバンドに誘われた!バンドにおけるキーボーディストの役割は?どんな知識やスキルがキーボーディストには必要か知りたい!ピアノが弾けることでバンドに誘われたことはありませんか?ピアノの経験を生かしてバンドでキーボードを弾いて...
コラム

さまざまな音符のリズムパターン

この記事ではリズムを読むのが苦手な人向けに、8分音符や16分音符などの様々な音符を使用したリズムパターンをまとめておきます。リズムパターンはポップスやロックを演奏していると必ずと言っていいほど登場するので、音符を見ただけでどんなリズムか即答...
コラム

【苦手解消】シンコペーションを克服しよう!

シンコペーションってなに?シンコペーションがあるとリズムが取れないポップスやロックなどのポピュラーミュージックには、シンコペーションと呼ばれる疾走感を生むリズムが欠かせません。しかしクラシックピアノを長年演奏していてもシンコペーションが苦手...
コラム

キーボードソロを考察!~Street Life編~

今回は僕が一番好きなファンクバンドであるクルセイダーズとランディ・クロフォードの代表曲『Street Life』を取り上げます。クルセイダーズは僕が音楽の専門学校に通っている時に出会って以来、常に影響を受けてきたアメリカ西海岸を代表するファ...
コラム

【自作】キーボードパートが無い楽曲のオススメ演奏法!

バンドでやる楽曲にキーボードが入っていない!キーボードパートがない曲にキーボードで参加したい!大学のサークルなんかでバンドに初めて参加すると、多くの場合ポップスやロックの楽曲をコピーして演奏することになります。そしてコピーバンドに所属する多...