コラム

コラム

Musescoreを使いこなす小技集

無料で譜面作成ができるソフトとして人気のMusescore。僕はサポートミュージシャンとして自分が演奏するためや、依頼されて楽譜作成を請け負う場合にもMusescoreを使用しています。1年に数多くの楽譜を作成する中で、ストレスなくスムーズ...
コラム

【ロック・ポップス】8ビートに役立つピアノ伴奏法7選【バッキング】

洋楽・邦楽問わず世の中のポップスやロックの楽曲の多くに使用されていているのが8ビートです。この記事ではピアノで8ビートを演奏するために役立つリズムパターンのオススメを7つご紹介します。8ビートについて8ビートのピアノ伴奏をするなら、まずは「...
コラム

【ファンキー】歯切れのよいリズミカルなピアノがかっこいいポップス7選【グルーヴィ】

ピアノの魅力といえばバラードで演奏される美しい音色や、広い音域による豊かなハーモニーなどがあります。しかしファンクやゴスペルの世界ではピアノも立派なリズム楽器の一つで、両手を駆使すればリズミカルな演奏も可能なんですよね。この記事ではそんなフ...
コラム

バラードの伴奏を豪華にするためには【ゴスペルピアノを取り入れよう!】

Sing Like Talkingの『Spirit Of Love』や平井堅さんの『Love Love Love』、AIさんの『Story』などを聴いたことがありますか?これらの楽曲に共通するのが、ピアノの演奏にゴスペルピアノのフィーリング...
コラム

ピアニストがキーボーディストになるには【知識・スキル編】

以前に書いたピアニストがキーボーディストになるには【入門編】という記事で、「キーボーディストとはどんなミュージシャンか」「どんな楽器を演奏するのか?」についてを入門編と題してご紹介しました。この記事では前回の記事をもとに、キーボーディストに...
コラム

イメージの力でピアノの音色を変えよう!

ピアノという楽器は演奏するハードルが一番低い楽器だと思います。鍵盤さえ押さえることができたなら、誰だって音を鳴らすことができますよね。どんな楽器でもそうですが音の良し悪しは上手い下手と同様に、演奏の評価につながる大事な要素の一つ。しかしその...
コラム

『Route66』のナタリー・コールver.でジャズブルースに挑戦!

ジャズブルースはその名の通りジャズの知識や奏法が必要とされるブルースなので、ブルースを練習するピアニストにとって一つのハードルになっています。また同じようにジャズを練習するピアニストにとってもブルースのフィーリングが必要なジャズブルースは、...
コラム

【マイナーペンタ脱却】1ランク上のブルースフレーズに挑戦!【ブルーノートスケール】

ジャズやファンクのセッションでもブルース進行の楽曲を演奏することがあります。少しセッション慣れしているピアニストなら、ソロを求められたらマイナーペンタトニックスケールを使ってアドリブをしますよね。しかし何周もソロを演奏しているとマイナーペン...
その他

Rhodes Night‼

今回は先日開催した僕のバンドのライブレポートを兼ねた個人的なブログ記事です。自身のリーダーライブは2020年8月のアルバムレコ発ライブ以来約2年ぶりで、そのおかげもあってかたくさんのお客さまにお越しいただけてすごく幸せでした。今回使わせてい...
コラム

【単調なソロから脱却!】ソロ練習法~チェンジアップ~

ファンクセッションで演奏される曲のソロパートは、俗に「X times」と呼ばれる回数無制限のソリストの気がすむまで演奏が続く場合が多いです。つまり回数も小節数も決まっていない状態でソロを演奏し、場面を展開しながら最後にはソロを終わらせないと...