コラム キーボーディストが知っておくべきシンセサイザーの音色6選 キーボーディストはバンドの「何でも屋」としてさまざまな音色を演奏することを求められます。特にJポップではたくさんの音色が使用されていることも多いので、再現するのは一苦労なんですよね。カバーバンドで活動するキーボーディストの皆さんは、お持ちの... 2025.01.07 コラムバンドでピアノを弾こう
コラム 【譜面作成のコツ①】そのコードほんとに#Ⅳdim7? ミュージシャンが演奏する上で必要な資料といえば譜面と音源です。ボーカリストやシンガーソングライターの方がライブやレコーディングでサポートをお願いする場合、ミュージシャンには演奏する楽曲の譜面を渡す必要がありますよね。僕自身もサポートピアニス... 2024.07.18 コラムその他
コラム 【シティポップ・ファンク】16ビートに役立つピアノ伴奏法4選【バッキング】 近年再注目されているシティポップや最近のヒットチャートをにぎわすバンドやアーティストの楽曲には16ビートのものがたくさんあります。この記事ではピアノで16ビートを演奏するために役立つリズムパターンのオススメを4つご紹介します。16ビートにつ... 2024.04.19 コラムバンドでピアノを弾こう
コラム 楽譜のコード以外は弾いてはいけないの? そんなの当り前でしょ!いったい何をいってるの?と思ったあなたは、きっとコードに縛られています。ちょっと落ち着いてこの記事を最後まで読んでみてください、きっと目からうろこの情報が詰まっているはずです。コードとはあいまいなもの弾き語りをしたりコ... 2024.03.07 コラムバンドでピアノを弾こう
コラム 【弾き語り】ピアニストが学ぶべきベースアプローチ【伴奏】 歌伴奏や弾き語りのピアノ演奏において、イマイチ左手をうまく使えず悩んでいませんか?こういった演奏の際の左手は、コードサウンドを一番下で支えるベースという役割を持っています。そのためバンドにおけるベーシストのアプローチを研究することがピアノ伴... 2024.02.28 コラムバンドでピアノを弾こう
コラム 音色が美しいピアニスト6選 あなたがもしピアノを聴くなら、一体どの部分に注目して聴くでしょうか。ジャズピアノならジャズらしいフレーズやアグレッシブなアプローチでしょうか。またファンクやフュージョンに登場するピアノならグルーヴ感かもしれません。確かにⅡ-Ⅴフレーズが弾け... 2023.09.22 コラムその他
コラム Musescoreを使いこなす小技集 無料で譜面作成ができるソフトとして人気のMusescore。僕はサポートミュージシャンとして自分が演奏するためや、依頼されて楽譜作成を請け負う場合にもMusescoreを使用しています。1年に数多くの楽譜を作成する中で、ストレスなくスムーズ... 2023.08.15 コラムその他
コラム 【ロック・ポップス】8ビートに役立つピアノ伴奏法7選【バッキング】 洋楽・邦楽問わず世の中のポップスやロックの楽曲の多くに使用されていているのが8ビートです。この記事ではピアノで8ビートを演奏するために役立つリズムパターンのオススメを7つご紹介します。8ビートについて8ビートのピアノ伴奏をするなら、まずは「... 2023.04.05 コラムバンドでピアノを弾こう
コラム 【ファンキー】歯切れのよいリズミカルなピアノがかっこいいポップス7選【グルーヴィ】 ピアノの魅力といえばバラードで演奏される美しい音色や、広い音域による豊かなハーモニーなどがあります。しかしファンクやゴスペルの世界ではピアノも立派なリズム楽器の一つで、両手を駆使すればリズミカルな演奏も可能なんですよね。この記事ではそんなフ... 2023.01.31 コラムその他
コラム バラードの伴奏を豪華にするためには【ゴスペルピアノを取り入れよう!】 Sing Like Talkingの『Spirit Of Love』や平井堅さんの『Love Love Love』、AIさんの『Story』などを聴いたことがありますか?これらの楽曲に共通するのが、ピアノの演奏にゴスペルピアノのフィーリング... 2023.01.13 コラムバンドでピアノを弾こう